朝晩と冷え込む季節になりましたが、この時期にもなるとBinOにお住まいの多くの家の煙突からモクモクと煙が立ち始めてます。お家で過ごすには薪ストーブを待ち兼ねた季節とも言えるのではないでしょうか。薪割りも体を動かすには、いい運動だし、パパの活躍どころでもあります。さて、薪割りといえば、必要となる道具に「斧(おの)」がありますが、どんなものをお使いですか?ご紹介するのは「Husqvarna〈ハスクバーナ〉」というスウェーデンのブランドと、切れるものつながりで「OPINEL〈オピネル〉」というフランスのナイフブランドをご紹介します。
まずは、Husqvarna〈ハスクバーナ〉。このロゴの入ったバイクを見たことあるぞ、という方もいるかと思いますが、オートバイはライセンス名として他社が製造販売を行なっており、現在は主にチェーンソー、芝刈り機などの農林・造園機器などのメーカーです。この流れで、斧も製造しているのです。このマーク、実は銃口だそうで、今から333年も前の1689年、銃をつくるメーカーとして設立されました。それは、200年も続いたようですが、その後ミシン、自転車、オートバイと続き、エンジン製造から芝刈り機と続いていくのです。要するに鋳物(いもの)メーカーです。それでこの斧のブレードが丈夫で切れ味もいいワケです。ヒッコリー(樹木名)シャフトと呼ばれる柄の部分は、とても軽く、握りやすい。従ってブレードの重さと振り落とす力のバランスが良いというのが特徴です。
革製のケースも武骨でカッコ良い。柄の短いものなどアウトドア好きの方に人気の斧です。このマークが銃口をモチーフにデザインされています。
続いて、世のキャンパーたちが愛して止まないフォールディングナイフ(折り畳み式ナイフ)といえばOPINEL〈オピネル〉です。設立は1890年。1955年には使用中と折り畳み時のどちらの状態でも刃をしっかり固定するセーフティリング「ビロブロック」を開発。クラシカルなデザインで今なお、作り続けています。かのピカソも愛用したようで、ロンドンにあるヴィクトリア&アルバート美術館の「世界の美品100特選」に選ばれ、フランスはもちろん、ニューヨーク近代美術館でも文化的財産として一目を置かれているようです。5つの素材のみで構成されていて、シンプルかつ、リーズナブル。フランスでは子供にナイフを贈り、使い方や文化を学ばせる習慣があるようで“最初の一本はオピネル”と言われるほど、普及しているようです。
上が旧ロゴのヴィンテージ「オピネルNo.10」。下が最近のシンプルロゴタイプ。柄の素材が弱くなったのかな、という気もします。刃の素材が、「カーボン(鉄と炭素の合金)」と「ステンレス(鉄とクロムの合金) 」とあり、こちらは少々錆びやすいですが、研ぎやすさと切れ味のバランス優先でカーボンです。
セーフティリング「ビロブロック」がこちら。左からナイフを閉じた状態でリングを左に回してロック。次はリングを右に回してナイフを取り出す。そして左でも、右でも回して、ロック。操作は単純かつ、安全です。
1990年以前の製品には、ナイフの閉じた状態のロックがありません。全製品に反映されたのは、2000年以降だそうです。長く愛されるものは、なんだかマイペースですね。
ブレードの刻印もビンテージは荒く、新しいものは、レーザーのようにエッジがきれいに仕上がってます。長さ、大きさに応じて、No.1からNo.13まであります。
と、まぁ物騒な道具のちょっとマニアックなお話だったので、かわいらしい道具「AUDUBON BIRD CALL〈オーデュボン・バードコール〉」もご紹介。摩擦によって鳥の鳴き声を出すというもので、何度も体験してますが、これを山で鳴らすと実際に鳥が鳴き始めることがあって、会話してるようで何とも癒されます。1947年に発明され、60年以上も形も変わらず製造され続けています。オーデュボン(全米オーデュボン協会)は、アメリカの鳥獣保護団体の名称で、画家であり、鳥類研究家のジョン・ジェームズ・オーデュボン(1785.4.26 – 1851.1.27)の功績を称えて名付けられました。彼は図鑑を作られてますが、当時のモノとは思えないほど、綺麗で繊細な美しい絵なのです。
木と鉄を擦り合わせて鳥の鳴き声に似た「キュン(チュン)、キュイ」といった音が出ます。山ではもちろん、公園でもお子様と試してみては。
BinOもこんな道具たちのように長く愛される家として、歴史に刻まれるような存在を目指していきたいですね。