LIFESTYLE | 2022.11.08

ぐりとぐるんぱのぎゅっとおねんね!?想像力を広げる絵本のお話。

ぐりとぐるんぱのぎゅっとおねんね!?想像力を広げる絵本のお話。

今回は、家の購入を考える子育て世代の0歳から5歳くらいまでの小さなお子様がいるご家庭の方への参考に「絵本」のお話です。0歳からの子育てに絵本の読み聞かせが注目され、毎日、習慣的に行えば言語能力や読解力、集中力など、幼くして学力が向上することが脳科学研究機関が裏付けする調査結果も公表されています。学力も当然、気になるところではありますが、これまでのように本当に大切にしたいのは、絵本が親子のコミュニケーションであったり、想像を広げる、感情を豊かにするなど心の安定や成長に良いということ。時間をつくることに越したことはないですが、夫婦共働きの忙しい毎日で習慣的に読み聞かせする時間がないという人もいるでしょう。でも成長の過程で、家の中で目にしたり、手が届くすぐそこに「絵本」があるということだけでも重要なのではないか、とも思います。

では、どんな本を買えばいいのかな、ということで発行部数や売上ランキングを調べてみると…

1位は「いないいないばあ」(1967年発刊/童心社)断トツの700万部を超えるロングセラー本。0歳からが対象なので出産のお祝いにも選ばれているのではないでしょうか。

2位は「ぐりとぐら」(1697年発刊/福音館書店)533万部。シリーズ全体では、2,600万部(2018年)を超える大作で、単品では2位ですが、1位とも言えるのかもしれません。

3位が「はらぺこあおむし(英題:The Very Hungry Caterpillar 1969年)」(1976年発刊/偕成社)426万部。アメリカで出版されてから7年後に日本語訳で発刊されているようです。ご存知の通り、絵画自体に人気があって、もはや子供より大人向けのオシャレなキャラクターグッズという印象になってます。

さて、実際に手元にある絵本の図版と解説です。

「ぐりとぐら」1967年:福音館書店/なかがわ りえこ 作・おおむら ゆりこ 絵 /28ページ/533万部(ランキング2位)
いつも仲良し2匹の双子の野ねずみ「ぐりとぐら」の物語。身近な料理というテーマと冒険的なストーリー展開がとっつきやすく、次第に引き込まれていきます。シリーズがたくさんありますので、読書のくせづけには最適です。

 

「もうねんね」1968年:童心社/松谷みよ子 作・瀬川康男 絵/20ページ/168万部(ランキング52位)
おやすみ前の読み聞かせにおすすめの1冊。「いないいないばあ」と同じ瀬川康男さんによる温もりのある絵が特徴で、文章中の連続的に「ねんね」と自然に発することで寝かしつけの本として人気があります。

 

「ぐるんぱのようちえん」1966年:福音館書店/西内 ミナミ 作・堀内 誠一 絵/26ページ/240万部(ランキング23位)
親子で読み継がれるロングセラーの絵本。さみしがりやの大きな象「ぐるんぱ」が仕事!?で失敗を繰り返しながら、まわりを困らせますが、最後には子供を喜ばせるという天職!?につく、心和ませる物語。

 

色使いや細かな描写が子供ごころを刺激します。絵を担当した堀内 誠一さんは、おなじみの雑誌「an・an」や「クロワッサン」「POPEYE」「BRUTUS」「Olive」などのロゴデザインやアートディレクターとしても活躍された方です。

 

「ぎゅっ」2000年(日本語版):徳間書店/ジェズ・オールバラ 作・絵/32ページ/英題:HUG
売上ランキングなど100位圏外で出版としては新しめですが、おすすめの絵本です。おサルのジョジョが登場し、ページをめくる度に「ぎゅっ」という文章のみで展開されています。動物たちのセリフ(感情)やナレーションをその時々で読み手が加えて楽しく読み聞かせできます。最後はようやく出会えたママのところで「ママー!」(お父さんなら「パパー!」)とセリフを加え、「ぎゅっ、ぎゅっ、ぎゅっ…」力強く抱きしめてあげてください。子供も抵抗なく喜んでハグ習慣が生まれますよ。

多くの絵本が1960年代から半世紀を超えるロングセラーであることにとても驚かされます。現在の15歳未満の子供が約1465万人で年単位だと平均で約98万人。1位の「いないいないばあ」のこれまで年間販売数が平均だと約13万部、7.5人に1冊だからそれは凄いのだけれど、年間で85万人の手元には無いのですから、選ぶ絵本もそれぞれの個性があって面白いですね。少々破っても、らくがきしてもいい。含めて大切な思い出となるような絵本を選び与えてください。

絵本ネタといえば現在、ひろしま美術館で11月20日(日)まで特別展で絵本作家の「ヨシタケシンスケ展かもしれない」が開催されています。新型コロナウイルス感染対策により整理券の入館制限を行っていますが、ご興味があれば足を運んでみてはどうでしょうか?

bino

文・Bino NIKKO HOME

フューチャーベース緑井現地説明会
INFORMATION

フューチャーベース緑井現地説明会

シンプルなものは、やっぱり飽きのこないものです。
LIFESTYLE

シンプルなものは、やっぱり飽きのこないものです。

スキップフロアでつないだ4つの空間は家族がいつもそばに居る安心感 at K様邸
FUN FRIEND

スキップフロアでつないだ4つの空間は家族がいつもそばに居る安心感 at K様邸

圧倒的な存在感。アート感覚の植物たち。
LIFESTYLE

圧倒的な存在感。アート感覚の植物たち。

ご夫婦の趣味が一致したアウトドアを楽しむ住まい at K様邸
FUN FRIEND

ご夫婦の趣味が一致したアウトドアを楽しむ住まい at K様邸

シーズン到来! 薪ストーブの季節。
LIFESTYLE

シーズン到来! 薪ストーブの季節。

ぶらり本川町。いいお店発見!
LIFESTYLE

ぶらり本川町。いいお店発見!

ALLenで手に入れた憧れの”自遊”な暮らし at O様邸
FUN FRIEND

ALLenで手に入れた憧れの”自遊”な暮らし at O様邸